デレステ - 一番楽かつシンプルだと思っている放置編成
maoP一番楽かつシンプルだと思っている放置編成
編成はこれだ!
前置きなしにいきなり編成を貼ってしまいます。
これが私が普段から運用している放置編成です。
この編成であればゲストが誰であっても問題ありません、ゲストなしのLIVEでも使えます。
ざっくり解説していきます。
あぁ、その前にこれを伝え忘れてはいけない。
前提として使用アイドルの「スキル発動率のポテンシャル10」「スキルレベル10」が最低条件です。
前者はまぁ最悪センタースキルでカバーできますし、なんなら厳密に計算すれば10でなくてもいいのですが、めんどくさいので10とします。
後者はスキルレベルが足りないと発動時間が短くて拾いきれないのでこちらは必須です。
ポテンシャル10はファン数50万人で到達できます、普段からファン活していればそこまで難しい数字ではないです。
スキルレベル10も普段からそれなりにプレイしていれば間に合う数と思います。
足りない場合はカムバックチケットとかでSRをかき集めて特訓素材にしてしまいましょう。
必要なカードは以下の4枚です。各カードの入手方法は後述します、一旦編成の概要を解説。
2.7秒中ダメージガード
3.9秒スキルブースト+センター効果がアビリティ系
4.シンデレラマジック(基本センター)
1.9秒PERFECTサポート
まず1枚目、9秒間隔のPERFECTサポート。
SSRのPERFECTサポートは他に12秒と15秒がありますが、12秒はマジックともろ被りなので却下です。
15秒はまだ採用の余地がありますが、スキブが完全に重なる秒数がないので結構取りこぼしが発生します。基本的には9秒メインで考えてください。
SRのPERFECTサポートは使えないこともないですが、
レゾナンスが必要だったり、スキブが2枚必要(マジックありなら1枚でよき)と正直シンプルでなくなるので、ここでは却下です。
手慣れた上級者であればチューニング2枚や6秒PERFECTサポートをうまく使って放置しますが、
ここでは「楽でシンプル」と謳っているので取り上げません。悪しからず。
2.7秒中ダメージガード
続いて2枚目、7秒間隔で中確率で発動するダメージガード。
ダメージガードは他に9秒と11秒がありますが、発動までの時間が長すぎるのでこれは確定で却下されます。
また基本的に中確率を採用します。これは発動時間が高確率より長いためです。
発動率ガシャを懸念するかもしれませんが、それは次のアビリティを用いるため心配ご無用。
ちなみにSSRにはヘレンがおり、こちらは高確率でSR中と同じ時間です、さすがSSR。
なおレアリティはどちらでもよいです、ヘレンを持っていなければ恒常SRで何ら問題ないです。
3.9秒スキルブースト+センター効果がアビリティ系
3枚目、9秒スキルブーストのスキルを持ち、かつセンター効果がアビリティ系の子。
まずスキルブーストですが、これが上記2つのスキルをお膳立てします。
SSRのBADまで拾うPERFECTサポートはスキブで強化することでMISSも拾えるようになるのです。
スキブをPERFECTサポートの秒数と一致させることが重要です。
またダメージガードはスキブで強化することでライフ1回復が付与されます。
このライフ回復の恵みが放置編成の肝ともいえる部分で、ライフ回復のスキルをわざわざ搭載しなくてもよい部分になります。
続いてセンターに指定したアビリティ系ですが、
これは属性や発動率に関係なく、確定で全てのスキルを毎回発動させるために必要になります。
いずれか1つが1回でも発動しないことがあればその間にごりごりライフを削られるので、放置編成が成り立ちません。
トリコロールを採用する場合は3色そろえる必要があります。
また単色アビリティを採用する場合は中確率の子をアビリティが指定する属性でそろえる必要があります。
この子をセンターにおいてもよいですし、後述するシンデレラブレスの子をセンターにおいてもよいですが、
アビリティ以外のセンター効果も適用されるブレスのほうがメリットが大きいですので基本的にはブレスをセンターに据えます。
ちなみにダメガ持ちにもアビリティ持ちがいます。単色ですが。
そちらを採用してスキブはアビリティ持ちでなくても全然問題ありません。
用はこの3スキル+1センター効果を3人で満たせればよいのです。
4.シンデレラマジック(基本センター)
最後に究極のカード、シンデレラマジックを投入します。放置編成をシンプルたらしめるチートカードです。
まずスキルのシンデレラマジックですが、編成されている全てのカードのうち最高の効果を持つものを適用します。
勘違いされやすいですが、例えばスコアボーナス(17%アップ)とコンセントレーション(22%アップ)を搭載している場合、
これは17+22で39%とか、1.17*1.22で1.42=42%アップとかそういうことではありません。 ※この原理はレゾナンスの方に近いです。
「最高の効果を適用する」なので、この場合マジックでのスコアアップの効果としては22%のみが採用されます。
今回の場合、編成しているのはPERFECTサポート・ダメージガード・スキルブーストと種類がばらばらなので、
これらの効果がもれなく12秒間隔で全て発動する、お馬鹿スキルになります。
そしてセンター効果はシンデレラブレス。
マジックと同じく、編成している全てのカードのうち最高の効果を持つセンター効果を適用します。
アビリティはもちろん、ダメガは基本的にライフアップなのでこれも採用されます。
PERFECTサポートはステータスアップなので全体のステータス底上げに一役買います。
5枚目が空いていますが、ここはなんとフリー枠です。何を入れてもらっても構いません。
ファン活したい子とか、自分の好きな子とか。
ただ個人的にはオールラウンドなどライフ回復系を積む方がより安定すると感じますね。
各カードの入手方法
各カードの編成理由を紹介したところで、続いてこれらのカードはどこでどうやって手に入れるのか見ていきます。
1.9秒PERFECTサポート
まず1枚目、9秒間隔のPERFECTサポート。
これは2022/2/9現在、該当するのが以下の3枚。
アイコン | 通り名 | アイドル名 | センター効果 |
---|---|---|---|
![]() | ステージオブマジック | 島村 卯月 | キュートブリリアンス |
![]() | ニューウェーブ・ネイビー | 大石 泉 | クールメイク |
![]() | オールデイズフィーバー☆ | 片桐 早苗 | パッションステップ |
SSR固定なので難易度が高いように思えますが、
全て恒常なので隔月で販売されているセットでスカチケを購入すればあっさりゲットできます。
無課金の場合は、、、これは出るまで頑張るしかない。
3000円なので自分でアカウントを管理できる場合は1回ぽっきりだと思って買ってしまってよいと私は思いますけれども。
いやこれは課金者の考え方か。。。
無課金の場合は一番入手難易度が高いカードになってしまいます。
2.7秒中ダメージガード
続いて7中ダメガ。
唯一のSSRであるヘレンも7中ダメガと同じ発動時間なので一緒に入れています。
但しヘレンの場合はライフが他のSRより少ないので、運用する際はうまくケアしてあげる必要があります。
こちらは2022/2/9現在、該当するのが以下10枚。
アイコン | 通り名 | アイドル名 | センター効果 |
---|---|---|---|
![]() | 永遠のプリンセス | 川島 瑞樹 | クールエナジー |
![]() | きぐるみもふもふ | 市原 仁奈 | パッションエナジー |
![]() | 花園の春風 | 西園寺 琴歌 | キュートエナジー |
![]() | 知能派キョンシー | 古澤 頼子 | クールエナジー |
![]() | ふくらむ初夢 | 大沼 くるみ | キュートエナジー |
![]() | シャインエスコート | 沢田 麻理菜 | パッションエナジー |
![]() | ワンデイマイウェイ | 水木 聖來 | クールエナジー |
![]() | ワン・サマー・カーニバル | 向井 拓海 | パッションアビリティ |
![]() | サマー☆ウサミン | 安部 菜々 | キュートアビリティ |
![]() | 新・世・界 | ヘレン | フェイスオープン |
このうち拓海と菜々以外は全て恒常です。
恒常SRは入手するのが非常に簡単で、例えばLIVE Carnivalでガシャから出てくるチケットでも入手可能です。
また定期的に開催しているいわゆる宝くじイベントでもいくらかスカチケを入手出来たりと機会は結構あります。
あとは枚数が比較的多いので、少しガシャを引けばぽろっと出てきてくれることもしばしば。
3.9秒スキルブースト+センター効果がアビリティ系
3枚目のスキブ+アビリティ。こちらはイベント限定カードにのみ搭載されているので、ちょっとだけ大変。
こちらは2022/2/9現在、該当するのが以下7枚。
アイコン | 通り名 | アイドル名 | センター効果 |
---|---|---|---|
![]() | オタク is LOVE! | 神谷 奈緒 | クール・クロス・キュート |
![]() | ダイアモンド・アテンション | 椎名 法子 | トリコロール・アビリティ |
![]() | Wish you Happiness!! | 新田 美波 | トリコロール・アビリティ |
![]() | Secret Mirage | 小早川 紗枝 | キュートアビリティ |
![]() | かぼちゃ姫 | 久川 凪 | トリコロール・アビリティ |
![]() | EVERLASTING | 本田 未央 | トリコロール・アビリティ |
![]() | VOY@GER | 塩見 周子 | クールアビリティ |
イベント限定カードの入手方法は以下3つ。
・当該イベントの期間中にイベントptを集めて入手
・終了後1年後にイベント限定スカチケにラインナップが追加されるので、スカチケと交換して入手
・終了後1年後にライパ交換所に定期的にピックアップされるので、エンブレムと交換で入手
イベント限定スカチケは、都度開催されるイベントでだいたい25000ptで入手できます。
エンブレムはライパをやり続けると徐々にたまっていきますね。
こちらも、無課金者でも余裕をもって1枚入手できると思います。
4.シンデレラマジック
最後にシンデレラマジック。
これは1か月に1回開催されているシンデレラフェスのノワールで引けるアイドルになります。
フェスだから入手が大変かと思いきや、全くそういうことはないです。
ノワールフェスは2022/2/9現在シンデレラマジックかつ12秒の子しかおらず、枚数も13枚とかなりあります。
シンデレラマジックであれば誰でもよく、誰か1枚でも引ければ勝ち。
コツコツ貯めた石をノワールで使えば、何かしら1枚はだいたい引けます。
引けなかったとしてもまた次の月も開催されるのでそこでまた引けばよいのです。
ここまで見て頂けたら分かる通り、無課金のスカチケで取れるカードが2枚。
スカチケを使えば確定でもらえる恒常カードが1枚。
そして毎月やってるフェスでどれか引ければいいカードが1枚。
ブランフェスや限定の闇鍋と向き合う必要は一切ないのであります。そういう意味で、「楽」という単語を使わせて頂きました。
ブランフェスで出るスキルブーストやシンフォニーを使うものよりは明らかに簡単なはずです。
放置できる曲をざっくり紹介
放置編成の概要、入手方法をざっと見てきたところで、どのような曲が放置できるのかを見ていきましょう。
ちなみにここでは「完全放置」の曲だけを考えます。
完全放置できる曲は、もう少し具体的にいえば、
最初にダメージガードが発動するまでの7秒の間、何もしなくてもライフが削り切られない曲になります。
7秒生き残れば、あとは眺めているだけでほぼほぼ間違いなく生き残れます。原理は最初のスキルブーストの項あたりで説明した通りです。
LVは関係ありません、7秒の間のノーツ数で全てが決まります。
ここで例に挙げた放置編成を組むと、だいたいゲスト有でライフが300ちょいくらいになると思います。
master、master+の場合、1つ単タップ・ロング・スライドを取り逃すと20ダメージ食らいます。※フリックの場合は10ダメージで済みます。
そのため、最初の7秒間でだいたい15個ノーツが降ってくると死にます。意外と該当する曲は少ないです。
もちろんライフにポテンシャルを降っている場合はライフがもう少し増えるので、より対象曲は多くなりますが、ここではいったん考慮外とします。
まずmasterにおいて属性別にいくつか挙げてみると、
【全体曲】
・Unlock Starbeat
最初ノーツが降るまでに時間があり、かつイントロがゆったりしているのでノーツが7秒までに7個と少ない。
・桜の風
基本同上。
・always
最初の7秒の間に降るノーツが長いロング数本なので悠然と生き残れる。
【Cute曲】
・オレンジタイム
ノーツが降ってくるのが5秒目手前でダメガ発動まで時間を稼げる。
・あんずのうた
こちらは出だし杏の一人口上、6秒ごろまで何もない。
・アタシポンコツアンドロイド
こちらはダメガ発動寸前の7秒手前まで何も降ってこない。ある意味神曲。
【Cool曲】
・Secret Daybreak
出だしが少し遅く、7秒までの対象ノーツは7個。
・ハーモニクス
最初のイントロのノーツ数が少なく、階段が降ってくるのが7秒直後なのでギリギリセーフ。
・-LEGNE- 仇なす剣 光の旋律
出だしは2秒ほどだが、その内容がフリック主体なので割と余裕を持って生き残れる。
【Passion曲】
・Orange Sapphire
出だしが5秒と遅く、加えて降ってくるのがロングなので余裕で生き残れる。
・世界滅亡 or KISS
最初降ってくるまでがかなり時間がある。アタポン同様放置向きの楽曲。
・TOKIMEKIエスカレート
後半がめちゃくちゃえぐいので印象が薄いが、最序盤はロング2本のみという好待遇。
・・・とまぁ、見て頂けるとわかる通り、楽曲レベルは関係なし。
LV20のおねシンやLV22のプレリュードは生き残れません。
イントロがゆったりしている曲が多い傾向ですが、単ノーツ主体の曲は基本不可。
これはもう譜面製作者の気分次第(?)といったところ。
master+も完全放置できる曲がいくつかあるのでご紹介。こちらはLIVE Paradeなどで活躍が見込まれますね。
・サマカニ
最初の7秒は長めのロング、スライドとフリックのみ。
・Fascinate
最初の7秒はフリック2つとスライド1本のみ。
・Bloody Festa
上と同じような感じ。
・TOKIMEKIエスカレート
最序盤の構成はmasterとほとんど同じ。
ここまで曲を色々あげてみたが、実際にやってみるまでは「本当にこれ大丈夫か?」と疑心暗鬼になるのもまぁわかる。
ただ私は今までこの編成で、最初の7秒に生き残った曲でその後ライフが0になるのを見たことがないので恐らく大丈夫。
まぁ死んだら死んだでその曲はだめだと覚えておけばよろしいのです。
ちなみにこの編成も実は完璧ではなくて、ちょっとずつ穴があります。
実際運用してみるとライフを削られる場面がちょこちょこあります。
一番ひやっとするのが前半に1か所あり、33秒~34秒の1秒間がひやひやポイント。
この間は4人の特技が完全に発動しない一瞬であり、例えば
・7秒までの間に赤ゲージぎりぎりまで削られる
・33秒までの間にライフを十分に回復できるほどノーツが降ってこない
・33秒から34秒の間にノーツが大量に降ってくる
という条件が重なってしまうと不運にも死んでしまいます。
実際こんな曲に出会ったことはないのですが、上記master+のBloody Festaはその33~34秒の間に単ノーツが13個?降ってくるのでちょっと危なっかしい。
あとは後半68秒~70秒の間にも穴がありますが、ここまでくればライフも十分に回復できている、、、はず。
放置でスコアSを取る
ここまでで放置編成で放置ができるようになったと思いますが、実際のイベントではスコアSでないと最大報酬がもらえなかったりします。
実際私の上記スクショもSまで届いていなかったり。
ただ言い訳をすれば、この編成はフリー枠にSレアの子を起用していたためなので改善の余地しかありません。
スコアを上げるには単純に強い子を採用すればいいのです。
但し以下のことを実践しても、常設master+では正直Bが限界です。
※LIVE Parade中は敷居が下がってmasterと同じになるので気にしなくてよいです。
2.ステータスにポテンシャルを振る
3.属性をなるべくそろえ、そろえた楽曲タイプでプレイする
1.トリコロール・シナジーを採用する
回復もできてスコアボーナスもCOMBOボーナスも取れる最強カードがあります。
そう、「トリコロール・シナジー」でございます。
なんならシンデレラチャームのおまけつきです。ファン活もできる、万能すぎるぜ。
そして上記の通りマジックは編成されたカードの最高の効果をコピーします。
必須4枚の中にはスコアアップもCOMBOボーナスもないので、もれなくマジックが全部載せしてくれます。
持っていなくてもコーディネートなど恒常でも強いカードはありますから、それらを採用してあげましょう。
2.ステータスにポテンシャルを振る
ポテンシャル解放機能でステータスに振ることも大事です。
なにせ放置編成では普段使いまくっているスコアアップなどをほとんど搭載できないためです。
そこで何が重要になるかといえば、根本的な「ステータス」であることは言わずもがな、ですね。
3.属性をなるべくそろえ、そろえた楽曲タイプでプレイする
例えばCute楽曲ではCute属性のアイドルのステータスが30%アップします。
これを活用しステータスの底上げを狙い、少しでもスコアを稼ごうという魂胆です。
カードの枚数がそこまで多くない中なかなか厳しい制約ですが、余裕があればフリー枠も活用し頑張っていきたい。
トリコロールシナジーを採用し、無事Sランクに到達しました。
GRANDも放置したい
人間とは欲深い生き物ですね。次はGRANDも放置したいとなるのも当然です。
私は特に何もしていません。
一番最初に示した編成を3つ作って、ABCに適当に当てはめているだけです。
画像で例を示すのが一番早いですね。
こんなかんじで、先程まで解説してきたユニットが3つあるだけです。
ただちょっと違うのが、ユニットのBに15秒の未央が投入されているという点です。
なぜかって?単純に早苗さんを持っていないからであります!!!
配置場所ですが、たぶんAでもCでも良いと思います。
原理としては、未央が発動するのを待つ間にそれ以外のユニットのダメガやマジックが発動し、
15秒という長すぎるインターバルを補ってくれるというかんじ。
但しどれだけ通用するかは実際動かしてみないとわからないので、リハーサルで挙動を確認してみるのがよき。
この編成で、一番短い演奏時間のEVERLASTINGで、完全放置でなんとかスコアSを確保。
全員ポテンシャルを25以上開放してこれなのでなかなか手厳しいですね。
放置編成について色々書いてきました。
ここまで読んで頂ければ、GRAND放置までできるようになっていることと思います。
放置は逃げとよくいわれますが、
逆に「より隙間時間を活用するための攻めの作戦」だと思っています。
イベントでも放置編成があるのとないのとでは圧倒的に効率に差がありますから。